【本城惣右衛門覚書】について

本能寺の変で唯一現場にいた兵士が残した記録として有名な、『本城惣右衛門覚書』について考えてみます。

『本城惣右衛門覚書』は丹波の国衆に仕えていた本城惣右衛門という人物が、推定80歳前後の晩年になって親族向けにまとめた記録となっています。

本能寺の変からは数十年が経過しているので、確かに信憑性を疑う意見もあります。しかし本人にすれば一生に一度の大きな出来事ですから、それほどの記憶違いはないだろうと考えます。

このような貴重な史料にもかかわらず、本能寺の研究資料として最も重要な本能寺襲撃部分については、肩透かしを食らうような内容なのが残念なところです。

というのは本城惣右衛門が本能寺へ入ったときは周囲は静まり返っていて、一部の敵を討ち取った、という薄い内容しか書かれていないからです。

本城惣右衛門は自分が一番乗りだ!と手柄を強調しているのですが信長のいる堂ではないように思えますし、手柄については自分にとっていいように書くものなので、この辺りはなんとも言えない記述になっています。

 

ウィキペディアに現代語訳が出ているのでご紹介します。

明智が謀反をして、信長様に切腹させたとき、本能寺に我らより一番乗りに侵入したというものがいたらそれはみな嘘です。 その理由は、信長様に腹を切らせるとは夢にも知らなかったからです。


その時は、太閤様が、備中に毛利輝元殿を討ちに侵攻していました。 その援軍に明智光秀が行こうとしていました。 ところが山崎の方に行くと思いましたのに、そうではなくて京都へ命じられました。 我らはその時は家康様が御上洛しておられるので、家康様を討つとばかりに思っていました。 (目的地の)本能寺という所も知りませんでした。


軍列の中から乗馬した二人がおいでになった。誰かと思えば、斎藤内蔵助殿の御子息と小姓でした。 本能寺の方に行く間、我らはその後に付き、片原町へ入っていきました。 そして二人は北の方に行かれた。我らはみな堀際へ東向きに行きました。 本道へ出ました。
その橋の際に人一人がいたので、そのまま我らはその首を取りました。 そこより(本能寺の)内へ入りましたが、門は開いていて鼠ほどのものもいませんでした。


先ほどの首を持って内へ入りました。 おそらく北の方から入った弥平次殿と母衣衆の二人が、「首はうち捨てろ」とおっしゃるので従い、 堂の下へ投げ入れ、(堂の)正面から入りましたが、広間にも一人も人がいないでした。
蚊帳が吊ってあるばかりで人がいません。


庫裏の方より、下げ髪の、白い着物を着た女一人を我らは捕らえましたが侍は一人もおりません。(女は)「上様は白い着物をお召しになっています」と申しましたが、それが信長様を指すものだとは存じませんでした。 その女は、斎藤内蔵助殿に渡しました。

(信長様の家臣である)御奉公衆は袴に片衣で、股立を取り、二三人が堂の中へ入ってきました。 そこで首を又一つ取りました。 その者は、一人奥の間より出てきて、帯もしていませんでした。 刀を抜いて浅黄色の帷子を着て出てきました。


その時に、かなりの人数の(我らの)味方が入ってきました。 それを見て敵は崩れました。 我らは吊ってある蚊帳の陰に入り、この者が出てきて通り過ぎようとしたときに後ろから切りました。
その時の首と(先に寺の門前で取った首)で二つ取りました。褒美として槍をいただきました。 野々口西太郎坊の配下にいたときのことです。」

以上が全文になります。

研究者によってはすでに信長を討った後の話だろうとか、信長のいる堂ではない離れた場所、などの意見があるようです。

この記録ではまだ火の手は上がっていないので、部隊が信長を討つ前の出来事で、信長がいた位置より遠い門から入ったのではないかと推測します。

しかし本城惣右衛門は火が出るところまで目撃したはずですから、最後まで記録を残して欲しかったですね。

もしその部分の記録があれば、さらに詳細な襲撃内容が判明したと思うのですが、非常に惜しい記録です。

本城惣右衛門が家康を討つのではないかと思った(5月28日から堺へ向かったことは明智兵は知らなかった様子)、という箇所の心理状態は興味深いです。

一見すると家康を討つことを抵抗なく受け入れている印象があります。下級武士や庶民にとっては、"家康が少人数で上洛しているけどこれって危ないのでは?"とどこかで思っていたのかもしれません。

 

ただ本城惣右衛門は「信長様を討つとは夢にも知らなかった」と述べているので、自分たちが信長を襲撃したことへの後悔を書いているように感じます。

その気持ちになって読めば、

「急に京へ向かうというので、それならちょうど上洛しているのは家康様なので、家康様を討つのかと思った」
「本能寺など知らなかった」

と京都に家康がいたことを言い訳にして、襲撃に参加してしまったと言いたいように読めます。

長い人生を振り返って、この一件は心残りだったのかもしれません。