5月28日付 福屋隆兼宛 明智光秀書状について

 



5月28日に伯耆国の国衆である福屋隆兼(彦太郎)へ、明智光秀が出したという書状について考えてみます。

 

この書状は桐野作人氏の『だれが信長を殺したのか(PHP新書)』の中で紹介されている書状になります。

なぜこの書状が重要なのかというと、本能寺の変は様々な説が出ていて朝廷の黒幕説や秀吉黒幕説などがありますが、この書状が事実であれば、本能寺の変直前の5月28日時点で光秀は謀反を計画していなかったことになるのです。

つまり5月29日の信長の上洛を知って、襲撃が可能になったので決めた突発的な謀反、ということになります。
多くの研究者が何年も主張してきた黒幕説が、この書状1枚で吹き飛ぶ破壊力があるので、とても興味深いです。

 

その光秀が福屋隆兼へ宛てた書状の翻訳(桐野作人による翻訳)はこちらになります。

「(追伸)なお去年の春だったか、(家来の)山田喜兵衛まで御内状をいただき、いつもお気遣いいただき歓悦しています。

それ以来、便りができませんでした。遠く離れているので思うようにまかせず残念です。さて(信長が)山陽道に出陣するように仰せになったことについて、その方面でご入魂になれたら、まことに喜ばしく思います。南条元続が内々にお示しのとおり、これまたご懇意にされている様子、(私も)満足している旨よくよく(南条に)申し入れたいと思います。

したがって山陽道毛利輝元吉川元春小早川隆景が出陣するところとなり、羽柴秀吉と対陣しているので、今度の儀(出陣)はまず、その方面(備中)でつとめるようにとの上意です。着陣のうえ、様子を見て(方向を)変え、伯耆国へ発向するつもりです。その時は格別に馳走(尽力)されるよう望んでいます。

なお去年以来、そちらにご在城され、あなたのご粉骨、そして南条元続の二度のお働きはともかくご忠節が浅からぬ所です。詳しくは山田喜兵衛に申し述べさせます。」
『福屋金吾旧記文書』

この書状を読むと、5月28日時点では光秀は中国方面へ出陣して、様子を見て伯耆国へも向かう予定だったことになります。

5月29日の信長上洛は、息子の信忠すらも2日前の27日に知ったわけですから、周囲の人は誰も知らなかったわけです。亀山にいる光秀ももちろん知らなかったでしょう。

この書状から桐野作人氏は背後に黒幕はおらず光秀一人で信長殺害を決定した、と結論付けています。
(もっとも、黒幕など協力者はいたが殺害の機会を伺っている最中だった、と考えることもできますが。個人的には黒幕説は好きではないです。)

しかしこの書状がいつ書かれたのかを特定する必要があります。当時の書状は基本的に日付のみなので、年次比定が重要になってきます。

桐野作人氏の年次比定ではこの書状は天正10年(1582年)のものと考えるのが妥当としいます。

確かに天正10年は5月に山陽道の備中高松で毛利軍と秀吉が対陣しています。
前年の1581年に秀吉が鳥取城を攻撃した後、伯耆国の織田方である羽衣石城(城主南条元続)が、毛利の吉川軍に攻撃されて防いだという事実もあります。1582年と推定しても違和感はありません。

(南条氏はかつては毛利方でしたが、天正8年(1579年)より織田方となり、秀吉の鳥取城攻めに協力しています。)

しかし、このままでは自身の説が崩れてしまう足利義昭黒幕説の藤田達生氏は反論しています。

藤田達生氏はこの書状を、前年の天正9年(1581年)5月28日のものだと年次比定しています。

その理由は、『信長公記』の天正9年に毛利軍が出陣するとの噂が流れた、と書いてあるとのことです。

しかし『信長公記』の天正9年には、
「八月十三日、因幡国とつとり表に至りて、芸州より、毛利・吉川・小早川、後巻として、罷り出づべきの風説これあり。」
と書かれています。

毛利軍出陣は8月に出た風説で、5月ではないのです。また、鳥取方面に至って安芸より後詰とあるので、山陽道ではありません。どうみても天正9年ではないと思われるのですが、この一文を理由に反論されていました。

藤田達生氏はもう一つ、『武家事紀』に収められている光秀書状についても指摘しています。

光秀は天正10年(1582年)6月2日の本能寺の変当日に、美濃の野口城の西尾光教へ協力するよう書状を送っています。この時の使者も、桐野作人氏の書状にある山田喜兵衛となっているのです。おそらく同一人物ですね。

桐野作人氏の光秀書状を山田喜兵衛が伯耆国の福屋隆兼へ届ける場合、5月28日に京都亀山から伯耆国へ片道約200kmを移動することになりますが、往復400kmだと京都に戻るのは約10日後の6月8日頃となります。(この年の旧暦5月は29日が末日)(使者の移動は1日40~50kmが多い)

そのため、山田喜兵衛が6月2日に美濃への使者として向かうことはできないことになります。

つまり、どちらかが偽文書と考えられることになります。

光秀は6月2日に信長を討った後、各地の武将に協力を求めるのは自然な行動ですから、美濃の西尾光教へ送った書状もまた真実のように思えます。

 

光秀が5月28日時点で謀反を考えていないというのは非常に面白いですが、仮に桐野作人氏の書状が真実であったとしても、深読みすれば決起を考えているが福屋隆兼への手紙は平静を装った、と考えることもできそうです。

桐野作人氏の書状は写しですが、原本が発見されても年次比定が必要なことには変わりないので、どちらかの書状を補完する記録が発見されない限り、この書状についての判断は難しそうです。